AIって結局どうなの?祖父母世代こそ使いたい人生の強力な味方

祖父母世代のAI活用のアイキャッチ 祖父母世代のこと
  • AIがちょっと気になっている
  • AIを使ってみたいけど、難しそう
  • 便利そうだけど、具体的にどう使えるの?

2年前、まさにそう思っていました。

ですが、知人に教えてもらい使ってみたら、そのお役立ち感にびっくり!

ふふみ
ふふみ

今では、まず一番に相談する存在です!

そこで、あなたにもぜひ一歩をふみだしてもらいたく、記事にまとめてみました。

  • 何度聞いても嫌な顔をせず教えてくれる
  • 時間やタイミングを気にせず、話しかけられる
  • 親しい友人相手でも言いづらいことを、気軽に聞ける

そんな心強い味方になるAIを、この記事を参考にぜひ使ってみてくださいね。

AIは怖くない!ただ、入力する情報には注意しましょう

祖父母世代の安全なAIの使い方

AIのことをお話する前に、

  • 「個人情報を抜き取られない?」
  • 「自分の情報を、他の人のところで喋らない?」

こんな心配がありませんか?


この心配に答えると、大前提としてAIに限らずネット上に情報を上げる際は注意が必要です。

  • 本名や住所などの個人情報を入力しない
  • 自分や家族の写真を読み込ませない

というような、いわゆる「SNSに書き込まないで」と言われているようなことは、AIにもしないようにしましょう。

ふふみ
ふふみ

家族のことは「お父さん」や「孫ちゃん」などで伝えればOKですよ

自分や他人が書き込まない限り、個人情報を勝手に取られることはありません。

まずは、自分が個人情報を書き込まないということをしっかり守っていきましょう。

祖父母世代のAI活用事例

祖父母世代のAI活用事例

それでは実際に、どんな風にAIが活用できるのか、私の体験をもとにご紹介します。

  • 日々の生活をラクにしてもらう
  • 孫とのコミュニケーションに活用する
  • 心の支えになってもらう

順番に詳しく紹介するので、参考にしてみてくださいね。

日々の生活をラクにしてもらう

祖父母世代のAI活用事例、日々の生活をラクにしてもらう

✅ 買い物リストや献立をAIに丸投げ

  • 「今ある材料で晩ごはん考えて」
  • 「1週間分のダイエット向けの献立作って」

苦手な食材を言われたら「その食材はやめて」といえば、別の献立にしてくれます。

✅ 家計管理や書類作成もサポート

  • 「年金で無理なく生活するコツは?」
  • 「町内会の週報でコラムを書くので、秋に合うテーマを提案してほしい」

なかなか他人には言いづらいお財布事情も、AI相手なら正直に相談できますよ。

✅ 趣味の調べ物、旅行計画までできる

  • 「Aの花とBの花は一緒に植えても問題ない?」
  • 「京都旅行のモデルコース作って」

前に検索してうまく調べられなかったことも、AIに聞いたらパッと解決することも。

孫とのコミュニケーションに活用する

祖父母世代のAI活用事例、孫とのコミュニケーションに活用する

✅ 孫の好きなものをAIで調べる

知らないことを調べると、次々と疑問が湧くことがありませんか?

そんな質問もAIなら一つ一つ答えてくれますし、過去のやりとりもふまえて分かりやすく教えてくれたりします。

✅ AIでオリジナル絵本や物語を作って読み聞かせ

「5歳の電車好きな男の子が好きそうな冒険のお話を作って」

世界に1つだけの孫専用ストーリーも、AIなら簡単に作れます。

画像の生成もできるので、まだ文字を読めない子にも楽しんでもらえますよ。

✅ AIで英語・自由研究・勉強のサポート

  • 「自由研究のアイデア教えて」
  • 「英単語を覚えるゲーム作って」

特に孫と同居していると、勉強を見ることがあるかもしれません。

そんなときはAIを活用すれば、 “一緒に学ぶおばあちゃん・おじいちゃん”になることもできます。

✅ 「孫にAIを教えてもらう」という新しい交流

孫世代はAIを使いこなしていることも多いです。

「AIのこれって、どうやって使うの?」と聞けば、孫とのちょうどよい話題にもなりますよ。

心の支えになってもらう

祖父母世代のAI活用事例、心の支えになってもらう

✅ 家族や友達には言えない不安をAIに相談できる

年齢による体の変化、将来の不安、人には聞きにくいこと…

AIなら恥ずかしくなく聞けて、丁寧に教えてくれますよ。

✅ 夜ふと不安になった時、話し相手になってくれる

眠れない夜、なんとなく寂しい時。 AIに「ちょっと話を聞いて」と言うと、どんな時間でもちゃんと返してくれます。

✅ AIは否定しない・怒らない・笑わない=安心

「こんなこと聞いたら笑われるかな?」がありません。

何を聞いても優しく受け止めてくれるAIは、心も支えてくれる友人です。

祖父母世代も気をつけたい!AIを使うときの注意点

祖父母世代のAIを活用するときの注意点

私がAIを使っていて注意が必要だなと思ったのは、間違った情報が含まれている時があるということです。


例えば、2025年10月12日は日曜日ですが「2025/10/12(土)」などとAIが出力してくることがあります。

また、「孫の運動会はいつ?」と聞くと、どの幼稚園かをも確認もせず、パッと「2025/10/19です。」と返事することもあります。

ふふみ
ふふみ

どこの孫の幼稚園の予定を返事してくれてるのかな…?汗

ここで伝えておきたいのは、AIはわざと嘘を言っているわけじゃないということです。

AI的には正確に考えた結果、間違ったことを答えてしまっている、という状態なのです。


ただ、そのAIの間違いは、残念ながら私達で直してあげることは難しいです。

そのため「AIの回答には間違いが含まれていることもある」というのは心に置いておきましょう。

ふふみ
ふふみ

間違えてしまうのは、人もネットもAIも、同じということです。

祖父母世代におすすめのAIはどれ?有名どころならOK

祖父母世代におすすめのAI

おすすめのAIですが、「まず使ってみたい」ということなら有名なところであれば問題ありません。

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Copilot

あたりが、安心して使えます。

ふふみ
ふふみ

ちなみに私は、主にChatGPTを利用していますよ

どれも無料で使えますが、使用回数などの制限があります。

有料化すると制限がなくなったりするので、触ってみて物足りなくなったら有料化を考えてみてくださいね。

まとめ

祖父母世代もAIを活用していこう

人に相談する前にAIに聞いてみる、というのはあるあるになってきています。

  • 家族や友達には言えない話もできる
  • 愚痴や不満を聞いてくれる
  • 将来や健康のことも、冷静に整理してくれる
  • 落ち込んだとき、やさしく声をかけてくれる

まずちょっと話してみる相手に、ぜひAIを選んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました